【中秋の名月】月見団子の由来は?十五夜の他のお供え物やススキの理由も調べてみた!

イベント

お月見といえば、「中秋の名月」ですが、2024年の「中秋の名月」は9月17日(火)です。

「中秋の名月」は旧暦8月15日に見える月を意味する「十五夜」と呼ばれています。

十五夜のお供え物と言えば「月見団子」と「すすき」ですよね。

そもそもなぜ「月見団子」と「すすき」をお供えするのでしょうか?

今回は【中秋の名月】月見団子の由来は?十五夜の他のお供え物やススキの理由も調べてみた!と題して

  • 【中秋の名月】月見団子の由来は?
  • 【中秋の名月】十五夜の他のお供え物やススキの理由

などを調査したいと思います。

スポンサーリンク

【中秋の名月】月見団子の由来は?

中秋の名月に月見団子をお供えする理由ですが、

結論から言うと「里芋の代わり」です。

「ん?里芋?」

と思った方が多いのではないかと思います、私も思いました。

その理由などを詳しく説明していきますね!

 

お供えはそもそも里芋だった

稲作以前の、里芋などの芋類を主食として食べていた頃に、十五夜に秋の収穫物である里芋を供えていました。

十五夜の歴史は結構古く、単に月を愛でる慣習であれば、縄文時代頃からあると言われています。

十五夜の日に団子をお供えするようになったのは、江戸時代からといわれています。

旧暦8月15日には「秋の収穫を祈る」「秋の収穫に感謝する」という意味を込めてお祭りをしていました。

米の収穫の時期も近く、とれたての米を団子にして、収穫を祝ったと伝えられています。

そもそも里芋をお月様に供えていたものを、代わりに団子をお供えするようになったとされています。

月にお供え物をする理由は、月は信仰の対象であり、団子を丸くするのは満月(望月)に見立てているためです。

月見団子の形は、まん丸型がメジャーですが、京都などの一部の地域では、かつて供えていた里芋をイメージした少し細長い形の物もあります。

十五夜は別名「芋名月」とも呼ばれ、今でも里芋やさつまいもなどの芋類を供える地域があります。

大阪の一部では「小芋」を、愛知では里芋の皮をむいて塩を振った「きぬかつぎ」が定番です。

スポンサーリンク

中国から伝わった

十五夜の行事は中国から伝わったとされています。

中国ではこの日を中秋節と称して、月餅(げっぺい)などのお菓子を供えます。

日本では897年に宮中の行事としての月の宴が初めて開かれました。

また平安時代には貴族たちが詩歌を詠み、風流を競ったという記録があります。

 

お月見は2日間で完全?

現在は十五夜だけが祝われていますが、本来は十五夜だけでは「片見月」といって、お月見として不完全とされていました。

昔はその後の十三夜も大切に祝われていました。

十三夜は十五夜の後に来るもので「後の月」といい、旧暦の9月13日の月見をさし、昔は両方を祝って初めて「両見月」とされていました。

また十三夜は満月の一歩手前の月で、当時は不完全に美意識を感じたそうです。

日本人独特の風習ですね、他の国の方なら「?」な美でしょう。

スポンサーリンク

【中秋の名月】十五夜の他のお供え物やススキの理由

十五夜には月見団子ですが、その他のお供え物にはどのようなものがあるのでしょうか?

調査してみましょう!

他のお供え物

月見団子や芋類の他には秋に収穫できる果物や野菜類とともに、水・酒などをお月見のお供え物として飾るのが一般的です。

具体的に果物・野菜類などには里芋やさつまいもを始め、かぼちゃ、きのこ、栗、柿、ブドウ、梨などがあります。

お供えした食べ物はお月見が終わったら食べましょう。

お供え物を体に取り入れることにより、健康や幸せを得ることができると考えられているからです。

他に植物ではすすきに加えて「ワレモコウ」「オミナエシ」などの秋の七草も飾ると良いそうです。

他には、「おはぎ」や「餅」などをお供えする地方もあります。

 

ススキの理由

背の高いススキは昔から「神様の依り代(よりしろ)」と考えられていました。

茎が中空(内部が空洞)なので神様の宿り場になると信じられていたためです。

ちなみに正月の門松も同じです。

また、すすきの鋭い切り口は、魔除けになるとも考えられました、ヒイラギの葉と同じですね。

お月見のススキには「悪霊や災いなどから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味」が込められています。

地域によっては飾ったすすきを捨てずに、軒先に吊ったり、庭や水田に立てたりして、田や家を災いから守るという風習が今でも残っています。

スポンサーリンク

お供えするお月見団子の数や並べ方

月見団子をお供えするときの「数」と「並べ方」って沢山ある事を知っていましたか?

月見団子の数に関しては下記の説があります!

  • 15個
  • 13個
  • 12個
  • 5個

それぞれの個数の意味と並べ方について紹介します。

15個

現在、最もスタンダードな数がこの15個です。

中秋の名月(十五夜)の「十五」にちなんで15個としているのが理由です。

15個の団子の並べ方ですが一段目に9個(3×3)、二段目に4個(2×2)、三段目に2個を盛るようにします。

このときに三段目の団子が正面から見て、1個に見えるように器の向きを調整するようにしましょう。正面から見て団子が2個見えるように置くのは、仏教の法事などにおいての置き方です。

中秋の名月(十五夜)はどちらかといえば、日本の民族信仰として伝えられた神道の行事に近いものがあります。そのため、三段目の団子は1個に見えるように置くのが好ましいとされています。

12個・13個

こちらも中秋の名月では比較的メジャーな数です。

この12、13の数字は「その年に見られる満月の回数」を表したもので、満月は毎月1回見ることができます。

そのため基本的には12個の団子をお供えしてきましたが、13個になる年もあります。

日本では以前、太陰太陽暦が用いられいました。太陰太陽暦には太陽暦に比べ1年で約11日ほど少なく、このズレを調整するために「閏月」がある年を作りました。

イメージとしては現在の4年に1度2月29日が訪れる「うるう年」みたいなものです。

太陰太陽暦は約3年に一度閏月があり、その年には13個の団子をお供えしていました。

ちなみに十三夜のときも13個の団子をお供えします。

並べ方は、13個の場合には一段目に9個(3×3)、二段目に4個の団子を並べます。

12個の場合は一段目に9個(3×3)、二段目に3個の団子を並べます。

5個

中秋の名月には、十五夜にちなんで、15個の団子をお供えするのが一般的など、先程述べました。

でも、15個の団子を用意するのは大変という場合もあります、例えば一人暮らしをしている方は食べきらないと思います。

このような場合には、簡略化して5個の団子をお供えするという方法もあります。

5個の団子を並べるときは一段目4個、二段目に1個とするのが慣習です。

スポンサーリンク

まとめ

今回は【中秋の名月】月見団子の由来は?十五夜の他のお供え物やススキの理由も調べてみた!と題して

  • 【中秋の名月】月見団子の由来は?
  • 【中秋の名月】十五夜の他のお供え物やススキの理由

などを調査しまいた。

中秋の名月は「月に感謝の意を表する行事」で、旧暦8月15日は1年の中で最も月が美しくなる日といわれています。

せっかくの1年に1度の日ですから、月見団子や旬の食材を用意して、家族や仲間と一緒に月に感謝しながらゆっくりとした時間を楽しんでください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

スポンサーリンク

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました